2019年05月09日
乗鞍岳バックカントリースキー
乗鞍岳バックカントリースキー
2019年5月7日

今回は、乗鞍BCに行ってみたいと言っていた方と一緒に行きました。
去年の同じ頃、すでにカモシカゲレンデに雪は一切ありませんでしたが
今年はまだまだタップリ残っていてツアーコースも余裕で登下降できました。
朝7:45三本滝駐車場に到着。
前日通過した寒冷前線による高山市内の雨、やはり乗鞍高原から上部は雪でした。
思ったとおり道路凍結により春山バスは始発便と2便が運休となり、三本滝駐車場からフルハイクアップ決定。
幸いな事に一番懸念だった凍結カチカチ山にならなくて良かった~。
カモシカゲレンデめっちゃ雪残っていました。

8:06 日焼け止めをたっぷり塗ってカモシカゲレンデを登り出します。


ゲレンデ中央部は車道除雪の為雪が無いので一旦スキーを外し、ちょっと担いで再びゲレンデへ。
快晴で汗が吹き出ます。

ツアーコース入り口。
ココも積雪たっぷり。藪も少なくスキーを履いたまま登りも下山滑走も可能でした。

新雪で綺麗になったツアーコース内。
10:03 位ヶ原手前の急斜面下で大休止。


10:20 位ヶ原に出ました~。

いつも強風のイメージがある位ヶ原ですが、今回は風がほとんどありませんでした。
積雪は15cm程度。太陽に照らされ湿った重めの雪。
朝日岳の斜面の雪にはシワシワが出ており、下山時には滑走しにくそうな雪質だったので剣ヶ峰は中止して、
摩利支天岳方面の斜面「すべり台」へ向かう事にしました。
標高が上がるごとに足が重くなる。
位ヶ原に出てから1時間30分ほどで目的地のすべり台トップに到着。11:50

雷鳥が出迎えてくれました!

乗鞍周辺は良い天気でしたが、北アルプス方面は終始雲の中。
時折ガスで白くなるも青空の下、ランチ&コーヒーで一服。
滑走準備して12:30頃下山開始。
クセ者の重雪に板を捕られながらテレマークターンで滑ります。
リズム良くターンが出来るようになったころ、
太ももが悲鳴を上げ息が上がる→耐え切れず転倒→休憩→滑走→休憩→滑走、、、の繰り返し。

ツアーコースに入るとザラメになってきて少しは滑りやすくなるが
太ももの持久力が足りず相変わらず滑っては休憩の繰り返し。
13:10スキー場トップに到着。
ゲレンデ中央で一旦板を外して車道を渡り、最後の一本を滑り終え無事に下山完了。13:25
疲れたけど最高な一日でした。
予定より倍の距離と時間をかけて登った甲斐がありました。
今シーズンもう一度行けるかな?
次回は春山バスに乗ってラクチンさせてもらいたい!
2019年5月7日
今回は、乗鞍BCに行ってみたいと言っていた方と一緒に行きました。
去年の同じ頃、すでにカモシカゲレンデに雪は一切ありませんでしたが
今年はまだまだタップリ残っていてツアーコースも余裕で登下降できました。
朝7:45三本滝駐車場に到着。
前日通過した寒冷前線による高山市内の雨、やはり乗鞍高原から上部は雪でした。
思ったとおり道路凍結により春山バスは始発便と2便が運休となり、三本滝駐車場からフルハイクアップ決定。
幸いな事に一番懸念だった凍結カチカチ山にならなくて良かった~。
カモシカゲレンデめっちゃ雪残っていました。
8:06 日焼け止めをたっぷり塗ってカモシカゲレンデを登り出します。
ゲレンデ中央部は車道除雪の為雪が無いので一旦スキーを外し、ちょっと担いで再びゲレンデへ。
快晴で汗が吹き出ます。
ツアーコース入り口。
ココも積雪たっぷり。藪も少なくスキーを履いたまま登りも下山滑走も可能でした。
新雪で綺麗になったツアーコース内。
10:03 位ヶ原手前の急斜面下で大休止。

10:20 位ヶ原に出ました~。
いつも強風のイメージがある位ヶ原ですが、今回は風がほとんどありませんでした。
積雪は15cm程度。太陽に照らされ湿った重めの雪。
朝日岳の斜面の雪にはシワシワが出ており、下山時には滑走しにくそうな雪質だったので剣ヶ峰は中止して、
摩利支天岳方面の斜面「すべり台」へ向かう事にしました。
標高が上がるごとに足が重くなる。
位ヶ原に出てから1時間30分ほどで目的地のすべり台トップに到着。11:50
雷鳥が出迎えてくれました!
乗鞍周辺は良い天気でしたが、北アルプス方面は終始雲の中。
時折ガスで白くなるも青空の下、ランチ&コーヒーで一服。
滑走準備して12:30頃下山開始。
クセ者の重雪に板を捕られながらテレマークターンで滑ります。
リズム良くターンが出来るようになったころ、
太ももが悲鳴を上げ息が上がる→耐え切れず転倒→休憩→滑走→休憩→滑走、、、の繰り返し。
ツアーコースに入るとザラメになってきて少しは滑りやすくなるが
太ももの持久力が足りず相変わらず滑っては休憩の繰り返し。
13:10スキー場トップに到着。
ゲレンデ中央で一旦板を外して車道を渡り、最後の一本を滑り終え無事に下山完了。13:25
疲れたけど最高な一日でした。
予定より倍の距離と時間をかけて登った甲斐がありました。
今シーズンもう一度行けるかな?
次回は春山バスに乗ってラクチンさせてもらいたい!
Posted by Dice-k at 20:18│Comments(0)
│登山/スキー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。